top of page

当院について

20220923_174156-01.jpeg

​ 象先堂は、江戸時代、1833年に

伊東玄朴が開設しました。​

​ 受け継がれる信念とともに

信頼できる医療を提供します。

近代医学の祖 伊東玄朴

伊東玄朴
伊東玄朴肖像
(伊東栄『伊東玄朴伝』玄文社より)
東京大学医学部
東京大学医学部附属病院正面
(東京大学医学部眼科学教室百年史より)
象先堂
象先堂の扁額

1823年

鳴滝塾でシーボルトに最新の西洋医学とオランダ語を学ぶ。

1833年

下谷御徒町に医院で蘭学塾である象先堂を開設。

1843年

『医療正始』のオランダ語訳版の翻訳をすすめ、24巻を刊行。

1858年

神田お玉が池ー現東京千代田区岩本町二丁目に種痘所を開設。(東京大学医学部創立日)

天然痘予防に対する種痘(牛痘種法)を全国に普及。

​徳川幕府の蘭方医初の奥医師に任命され、将軍徳川家定の侍医(大典医)となる。

1861年

医師の身分で最高位の法印に叙せられる。​

お玉が池種痘所を西洋医学所と称す(現東京大学医学部)。

眼科と象先堂の来歴

眼科
伊東方成がもたらした眼球模型(東京大学医学部眼科学教室百年史より)
伊東方成
​伊東方成
(東京大学医学部眼科学教室百年史より)

​伊東玄朴

日本で初めて化学製品による全身麻酔を製造、手術を行う。(クロロホルムを用いて右足切断術)

薬品製造所も作り、眼科と外科の発展に貢献。

伊東寛斎

徳川幕府奥医師、西洋医学所教授を経て侍医(大典医)となる

伊東方成

東京大学医学部、日本における眼科最初の留学生としてオランダ留学後、大典医として明治天皇らに仕える。

日本人としてはじめて試視力表を作成し、1863年にフランスで作成された眼球模型を購入して帰国する(東京大学医学部に保存)。

​第一回日本医学会を発起。

​田村茂美

​九州帝国大学医学部眼科第三代教授、名誉教授

​田村茂秉

(野中茂秉)

東京帝国大学卒業

​初代長野県眼科医会

​田村茂博

​昭和45年、田村眼科医院開設

​平成3年、医療法人とする

​田村茂道

伊東玄朴から六代目子孫

​田村眼科医院院長

出典

佐賀医学史研究会, 佐賀偉人伝 佐賀の先人たちから未来への贈り物, 2017

涌田佑, 伊東方成 蘭方医・明治天皇侍医, 2021

​増田寛次郎, 東京大学医学部眼科学教室百年史, 1989

bottom of page